河鹿園 [その他]
私の母方の曽祖父は日比野一貫斎という彫刻家でした。
ちらほら話は祖父母から聞いていました。
たいそうな方々との交流もあったそうです。
ただ、作品は曽祖父が亡くなった時に祖父母があげてしまったらしく、私はみたことがありません。
私が美術の道を志すことを決めた時に、祖母が、私に曽祖父の遺品である、看板と砥石と目打ちと印鑑をくれました。私は、それを神棚にして毎日お祈りしています。
唯一、曽祖父のつくったものがみることができるのが、御嶽にある河鹿園http://www.kajikaen.jp/という料亭旅館です。
日本画家である川合玉堂が字をかき、私の曽祖父が彫りました。
先日、母と行ってまいりました。
青梅の先にある御嶽という駅が最寄駅です![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

駅からすぐ、川が流れていて絶景でした♪


河鹿園は川沿いにありました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

川合玉堂記念館の前にあります♪

河鹿園に伺うと、社長さんが出迎えてくださいました。
社長さんは、やわらかなイメージのとても素敵な紳士な方でした!
そして、看板の話をしてくださいました。
川合玉堂に看板をお願いしたところ、自分の字を彫るならば一貫斎にして欲しいとの強い希望でできた看板だそうです。
また、川合玉堂の字の弱点を補って彫ってあるというお話までしてくださいました。
そして、川合玉堂は一流の人としか仕事をしない人だったので、その玉堂の指名とは、曽祖父さんも一流に違いないですよと、なんとも嬉しいお話をしてくださいました!
その後、様々な川合玉堂作品をみせてくださいました。

左下に「一貫斎」とサインがあります!

これは、看板の下絵です!

その他、河鹿園には、たくさんの川合玉堂の作品や書の作品が堪能できます。一部ですがご紹介します![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)



懐石料理も絶品でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



山茶花の生花の飾りのある竹の皮をあけてみると![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

グリンピースご飯がはいっていました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

美味しいご馳走に、お腹いっぱいになりました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
曽祖父の彫った看板をみることができたことは、曽祖父に会えたような気がいたしました。
曽祖父の「何か」を、制作に対する姿勢として、私が受け継いでいけたらいいなと思いました。
ご丁寧にいろいろご説明くださいました河鹿園の社長さんや皆様に心から感謝いたします![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
また、曽祖父に会いに伺いたいと思います![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/asakusatonbo/
ちらほら話は祖父母から聞いていました。
たいそうな方々との交流もあったそうです。
ただ、作品は曽祖父が亡くなった時に祖父母があげてしまったらしく、私はみたことがありません。
私が美術の道を志すことを決めた時に、祖母が、私に曽祖父の遺品である、看板と砥石と目打ちと印鑑をくれました。私は、それを神棚にして毎日お祈りしています。
唯一、曽祖父のつくったものがみることができるのが、御嶽にある河鹿園http://www.kajikaen.jp/という料亭旅館です。
日本画家である川合玉堂が字をかき、私の曽祖父が彫りました。
先日、母と行ってまいりました。
青梅の先にある御嶽という駅が最寄駅です
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

駅からすぐ、川が流れていて絶景でした♪
河鹿園は川沿いにありました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
川合玉堂記念館の前にあります♪
河鹿園に伺うと、社長さんが出迎えてくださいました。
社長さんは、やわらかなイメージのとても素敵な紳士な方でした!
そして、看板の話をしてくださいました。
川合玉堂に看板をお願いしたところ、自分の字を彫るならば一貫斎にして欲しいとの強い希望でできた看板だそうです。
また、川合玉堂の字の弱点を補って彫ってあるというお話までしてくださいました。
そして、川合玉堂は一流の人としか仕事をしない人だったので、その玉堂の指名とは、曽祖父さんも一流に違いないですよと、なんとも嬉しいお話をしてくださいました!
その後、様々な川合玉堂作品をみせてくださいました。
左下に「一貫斎」とサインがあります!
これは、看板の下絵です!
その他、河鹿園には、たくさんの川合玉堂の作品や書の作品が堪能できます。一部ですがご紹介します
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
懐石料理も絶品でした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



山茶花の生花の飾りのある竹の皮をあけてみると
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

グリンピースご飯がはいっていました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

美味しいご馳走に、お腹いっぱいになりました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
曽祖父の彫った看板をみることができたことは、曽祖父に会えたような気がいたしました。
曽祖父の「何か」を、制作に対する姿勢として、私が受け継いでいけたらいいなと思いました。
ご丁寧にいろいろご説明くださいました河鹿園の社長さんや皆様に心から感謝いたします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
また、曽祖父に会いに伺いたいと思います
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/asakusatonbo/
2012-01-15 12:42
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0